私と双極性障害④~航海士兼サーファーというあり方~
目次
・セカンドオピニオンから2ヶ月経ち・・・
・2ヶ月間の過ごし方を振り返る
・治療とwell-beingの関係
・魅力的な敵とどう向き合うか
・海で生きていくということ
セカンドオピニオンから2ヶ月経ち・・・
双極性障害のことについて三つの記事を書いてから、1ヶ月が経ちました。
あらゆる疾患について最善の治療のあり方を、これまで得られている知見から謙虚に学んでいく必要がありますし、
二ヶ月間の過ごし方を振り返る
私はセカンドオピニオンを受けて、
更に、Excelを使って、自分に合った記録表“オリジナルバイポーラーシート”なるものを作りました。記入例を貼っておきます。
・起床時間・就寝時間・睡眠時間合計
・気分(-2~+2)
・起床時疲労感(起きづらさ)・就寝前疲労感
・その日他者から受けた刺激の強さ
・特記すべき出来事
を、2ヶ月間、毎日記録してきました。
まだ2ヶ月ですが、これは効果がありました。
気分が+1の日があれば行動を抑制したり、
疲労感が出てきたら意図的に休養したりという対処が可能になります。
双極性障害には薬物療法に加え生活リズムを整えるということが有効という知見は、
おそらく正しいのだと思います。
また、自分にとって何がストレスになるかは、分かっているようで分かっていないものもあります。
以前からやっていましたが、日記は毎日スマートフォンのアプリでつけています。
治療とwell-beingの関係
魅力的な敵とどう向き合うか
私は自分が双極性障害であると知り、
そして、世界中に同じ病を抱えている人がいることを知りました。
それは何か世界と繋がれたような感覚をもたらし、地平が広がり、
実際に共感できる文章を見つけたり、実生活で役に立つ情報を彼らから得ることができ助かっています。
でも、
じゃあ自分はどうやって生きてくかというのを最終的に決めるのは、
治療者でも、同じ病を持つ仲間でも、ゴッホでもなく、
自分なんですよね。
ゴッホより、ふつうに、ラッセンがすき。←これ名言
つまり自分の価値観というのも大事だなぁと。
双極性障害は現代病ではなく、
太古からある病です。
タイムマシンがないので確認しにいけませんが、
きっとリチウムの効果が発見されるよりずっと前の時代にも、
破滅を迎えずに工夫して生きていた人が存在したのではないかと私は想像します。
薬物療法を私は否定していません。
それどころか薬は私の現在のお守り的存在です。
でも、薬が私を飲んでいるのではなく、
私が薬を飲んでいるのです。
病だから薬を飲まなければならないと決まっているのではなく、
私が薬を飲むことを手段として選んでいるという観点は重要なように思います。
こんなことを考えながら暮らしている中で、
先日、ある記事に出会いました。
0コメント